2012年11月27日

確かに変化が起きている!


京都と東京を中心に全国回っていると、確かに病院看護師の変化を感じる。

10年前に、大好きな訪問看護の現場から、大学病院に「退院支援」をするために戻った時代は、「在宅?何?無理でしょ・・・」と

言われることが多く、「帰りたい!」って意思表示する人にしか支援ができなかった。

 

声に出せる人、自分の思いが、表現できる人だけじゃなくて、「声なき声に寄り添う」ことを看護師に大事にしてほしかった。

 

入院した時や、バッドニュースを伝えられた場面に、患者さん、家族のそばにいて、「治療はできなくても」「治すことはできなくても」その人の人生、敗北には終わらせない。

輝く時間につなげる・・・看護師が背中を向けない、想いを言葉にして、つなぐ・託す・・・

 

3段階のプロセスに沿って、院内のチームで話し合い、地域の仲間の力を借りて、「おうちへ帰ろう」と頑張る看護師たちが増えてきた。

 

まだまだ、病院格差はあります。地域格差もあります。

どうか、、在宅の皆さん、サポートしてくださいね。


--

在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス

600-8076 

京都市下京区泉正寺町470-1 ARK洛央101

posted by 宇都宮宏子オフィス at 21:55| 宏子のつぶやき