2012年に、独立起業して、5年目を迎えようとしています。
28年度診療報酬改定は、「院内だけの取り組み」で終わっていた「退院調整加算」から、
大きく、病棟配置をして、入院時から治療期・退院に向けた調整期も含めて、地域と協働し、患者・家族に対する「退院支援」を
提供しなさい!、という厳しい評価になっています。
人がいない、病棟に配置したら、ますます病棟看護師が丸投げになるのではないか?
そのような危惧をしている退院調整部門はいませんか?
ちゃんと、退院支援・退院調整のプロセスを院内に見せてきましたか?
在宅支援チームと一緒に「おうちへ帰ろう」に取り組んできましたか?
配置の条件等、厳しくて、現場からの発信で、再検討してもらいたいこともあります。
でも、まずは、現場で実施可能で、患者にとって必要な支援ができる体制を、追求していきましょう。
4月9日の東京でのセミナーをスタートに、私自身整理していきたいと思います。
次年度も頑張りましょう。
桜が咲き始めた京都から〜
--
--
在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス
600-8076
京都市下京区泉正寺町470-1 ARK洛央101